情報誌 Medical Communication

特集 ホスピタリティ 患者ではなく顧客を集める力
購入 / 定期購読目次
サービスとホスピタリティの違い
不安を感じさせない病院に高い満足度
斎藤敏一氏(NPO法人 日本ホスピタリティ推進協会理事長/ルネサンス代表取締役会長)
顧客の期待を超えるサービスを提供できる企業とは
ファンづくりは「満足」の先の「感動へ」
鎌田洋氏(ヴィジョナリー・ジャパン代表取締役)
再利用者は他人に話したくなるサービスを受けている
”お得感!”でとらえる経営戦略
小野田譲司氏(JCSIアカデミックアドバイザリーグループ主査/青山学院大学経営学部教授)
企業を変革し未来を示すビジョナリーワード
「見える言葉」で伝える
細田高広氏(TBWA\HAKUHODO クリエイティブディレクター)
家族をつなぐ「祭り」というホスピタリティ
だんじり祭り
(大阪府岸和田市)
警備に始まり、一大「社会システム産業」を構築したセコム
信頼に応え信頼を積み重ねる
安田稔氏(セコム コーポレート広報部長・理事)
IT社会ならではのホスピタリティで顧客満足度を伸ばすノニー銀行
ネット銀行が心掛ける個人加入者へのフェアスピリット
伊藤裕氏(ソニー銀行代表取締役社長)
「ファミリーマートらしさ」=ホスピタリティとして得たもの
家(ファミリー)でお客様を迎える感覚
岩崎浩氏(ファミリーマート 審議役総合企画広報室長)
高い技術力だけに頼らない現場のニーズに培ったアイデア
利用者の心身的ストレスを体で知る
赤崎茂樹氏(カワムラサイクル CS・営業本部営業企画部商品企画課)
あれもこれもという足し算では想いが伝わらない
”おもてなし”は、自分たちの強みを磨きあげること
北野泰男氏(QBネット代表取締役社長)
100年の実績とノウハウを凝縮したハイクオリティ白衣”神秘をまとう感性的デザイン”
澤登一郎氏(ナガイレーベン代表取締役社長)
患者が自分の診療情報の一部をインターネットを通じて閲覧
高齢患者や親族と円滑なコミュニケーション診療の効率化を図る<メディカルデータビジョン> 浜田茂氏(浜田病院院長)
医療機関におけるBCP(BusinessCountinuity Plan)の必要性
災害・事故発生時の損失を最小限に抑えその後の事業継続させる計画が必要
真野俊樹氏(多摩大学医療・介護ソリューション研究所長 所長教授)
災害による停電、節電要請による被害の回避
都市ガス・LPガスコージェネシステムで医療機関向け最新BCPパッケージを開発<シナネン>
医療機関に適した「パーソナルエナジー」~災害・停電時にも安定的に電力供給~<WQ>
田辺哲氏(たなべ診療所所長)
特別企画 ロコモ政策 新提案
超高齢社会到来!ロコモティブシンドローム<運動器症候群>は国民病へ
ロコティブシンドローム/4人に1人が65歳以上の高齢社会に突入
要支援・要介護になる原因になる原因の1位が「運動器の障害」
大江隆史氏(ロコオモチャレンジ!推進協議会委員長 NTT東日本関東病院整形外科主任医長)
女性の介護要因の第一位は「運動器による疾患」
AGEを蓄積させない生活の習慣化でロコモリスクを軽減
太田博明氏(山王メディカルセンター女性医療センター長)
旬の食材を堪能し
筋肉をつけてロコモ対策
第62回日本栄養改善学会学術総会
「実践栄養の連携と展開~食べることは生きること繋がること」
合同シンポジウム「ロコモティブシンドロームと骨粗鬆症の現状、そして栄養の課題」
連載
海外・最先端病院探訪
タイのメディカルツーリズム「世界のメディカル・ハブを目指す」
豪州クイーンズランド州のヘルスケアICT戦略(2)
上瀬剛氏(NTTデータ経営研究所公共行政サービスコンサルティングユニット長 パートナー)
自治体の健康促進計画
”予防で救える命は死なせない”平均寿命兵庫県最低からの出発
野口緑氏(尼崎市市民協働局ヘルスアップ戦略担当)
医師にとってのマーケティング
IoTで健康行動を集積する時代
西根英一氏(マッチャンヘルスコミュニケーションズCKO最高知識責任者)
語り合うCommunication Design
神山資将氏(一般社団法人知識環境研究会)
経済性に見る予防医学
Well-beingビジネス発展の突破口~生活者の健康観~
青山温子氏(日本総合研究所総合研究部門リサーチアナリスト)
メディカルレストラン
数値合わせの栄養学では計りきれない”カラミ(辛味)”の奥深さ
宮田恵氏(医師/シニア野菜ソムリエ)
食の原点に迫る「京都・伝統の喫茶店イノダコーヒー本店」
地域包括ケア
特性に応じた次世代の街づくり
吉田肇氏(マザアス代表取締役社長)
<地域包括ケア事業化プロジェクト研究~募集~>
今後の病院事業の新たな展望を目指して
地域包括ケア時代の次世代病院構想
BOOK SELECTION
もう一度行きたくなる図書館
ART美術展
オフィス空間・環境づくりで進めるホスピタリティ
メディアとしてのオフィス空間
岸本章弘氏(ワークスペース・ラボ代表)