ケースで見る地域コミュニティの形成


はじめに
なぜコミュニティがバズワード化しているのだろうか。ケアの文脈でもコミュニティ形成の必要性がささやかれている。近年、貧困や年収、孤独などの社会的な要因が人々の健康に大きく影響していると言われている。特に、孤独は、タバコ1日15本分に相当する死亡リスクとも言われており、分断化する社会の中でコミュニティの形成が必要とされている 1)。
YATAI CAFÉとは
兵庫県豊岡市で医師をしている著者は少し変わった方法で地域コミュニティの形成を行っている。それは、医師や看護師などの医療者が移動式屋台を引いて街中を巡り、コーヒーを媒介物にしながら、住民の方と健康的な会話を行うYATAI CAFÉという活動である。コーヒーを配る屋台の店員と話していたら、実は医者だった。そんな病院の外、日常生活での医療との偶然の出会いをデザインしている。
YATAI CAFÉの日常はこんな感じだ。
ある日、「なにをやっているんですか?」と商店街で通りかかったご婦人が怪訝そうに僕らに声をかける。「コーヒーを配ってるんです。物々交換で飲めます。よかったら飲みませんか?」僕らがそういうと、ご婦人はますます不思議そうな顔をした。何かよくわからないけど、面白そうだなと思ってくれたのか、ご婦人はコーヒーを受け取ってくれた。多分、一種のまちおこし的な活動だと思ってくれたのだろう。「コーヒーおいしいですね」と温かい表情でご婦人は答えた。どこのコーヒー豆を使っているのか、ご婦人はどこに向かっていたのか、ご婦人と僕らはそんな他愛もない話をした。
そのうち屋台の屋根に付いている聴診器を不思議がって、僕らが医師や看護師であることを伝えると、最初はどこか腑に落ちなそうにしながらも、だんだんといろんな話に発展していく。「面白いことやってるねー」と面白がって友達を呼んでくるおばちゃん、「病児保育がなかなかみつからないです」と福祉の相談をするお母さん、「病院にいかんでもわしは健康!」というパチンコ帰りのおじさんもいた。毎回来てくれる親子もいる。そのうち、屋台の周りに集まってきた高校生とおじさんが話し出すこともある。屋台を媒介物に人々が集う光景は、とても心地よい(図1)。
図1 屋台には次第に様々な人が集まってくる
活動のきっかけは、健康教室にあった。当時医学生であった筆者はまちの人々向けにこんなときに病院にかかってみようという医療教室を行った。新聞などで告知してもらったにもかかわらず、集まったのは一人だけだった。
- 1
- 2