スギ花粉前線 スタート!
2017/02/28


今年の花粉の飛散量は2~3倍
近畿地方2.9倍、九州地方2.7倍、四国地方2.6倍と西日本を中心に非常に多くなる見込みです。
スギ花粉飛散予測(日本気象協会)
花粉症の人は果物に注意!?
特定の果物や生野菜を食べた際、口の中で刺激感や痒みなどの症状が出たことはありませんか。それは口腔アレルギー症候群で、花粉症が関係している可能性があります。
花粉との関連が報告されている食物
花粉 | 果物・野菜 |
---|---|
ヒノキ科 (スギ、ヒノキ) |
トマト |
カバノキ科 (ハンノキ、シラカバ) |
リンゴ、モモ、サクランボ |
イネ科 (カモガヤなど) |
トマト、スイカ、メロン、オレンジ |
キク科 (ブタクサ、ヨモギなど) |
スイカ、メロン、セロリ |
口腔アレルギー症候群
花粉症の原因物質と似た物質は果物や野菜にも含まれており、 花粉症患者が特定の果物などを食べると、唇や口腔内、喉などに痒みや刺激を感じることがあります。花粉症と口腔アレルギー症候群の合併比率は、スギ花粉症では7~17%、 シラカバ花粉症では約20%と報告されています。
花粉シーズンを乗り切るために
・風邪をひかない
風邪をひくと粘膜上皮が弱り花粉症の症状がひどくなります。
・お酒を飲み過ぎない
アルコールは鼻詰まりを悪化させることがあります。
・たばこを控える
煙に含まれる化学物質が鼻の粘膜を刺激します。
鼻の中と眼に入る花粉の数
鼻の中の花粉 | 粘膜上の花粉 | |
---|---|---|
マスク、めがねなし![]() |
1,848個 | 791個 |
普通のマスク、メガネ![]() |
537個 | 460個 |
花粉症用マスク、メガネ![]() |
304個 | 280個 |
花粉を防ぐには専用品がお薦めです。
花粉症におススメの栄養素
・アスタキサンチン
抗炎症作用があり、花粉症などのアレルギー反応を緩やかにする効果があります。
・ビタミンD
免疫細胞にもビタミンD受容体があり、ビタミンDが欠乏すると免疫バランスが崩れてアレルギー症状がでやすくなります。
・乳酸菌
免疫機能を調整し、IgE生産を抑制するTh1細胞の働きを強め、IgE生産を促進するTh2細胞の働きを弱めます。その結果、アレルギー症状を緩和することができます。
出典:
東京都健康安全センター 花粉一口メモ(2017)
食物アレルギー診療ガイドライン 2012
的確な花粉症の治療のために(2015)
厚生労働科学研究補助金免疫アレルギー疾患予防・治療研究事業
連載記事一覧
Vol.1 | インフルエンザとワクチン |
---|---|
Vol.2 | 栄養不足による、女性の健康リスク |
Vol.3 | 忘年会・新年会シーズンの飲みすぎ対策 |
Vol.4 | カロリー制限は健康が増進し、長寿になる |
Vol.5 | スギ花粉前線 スタート! |
Vol.6 | カラダの 『こげつき』 は老化を加速させる |