栄養不足による、女性の健康リスク
2016/12/02


(写真はイメージです。本文と関係ありません。)
~最新「国民健康・栄養調査」の結果より~
20代~40代女性は食物繊維、カルシウムの摂取量が大きく不足
食物繊維
食物繊維は下記の効果が知られています。
- 便秘予防・改善
- 生活習慣病の予防
糖質の消化吸収を遅らせ食後の血糖値の上昇やインスリン分泌を緩和し、糖代謝を改善します。
食物繊維が豊富な食品
- 大豆製品、海藻類、穀類等
大豆製品は乾燥・脱脂された製品がおすすめです。
一緒に摂りたい栄養素
乳酸菌
整腸作用のためには、1日に1兆個を目安に摂ることが重要です。
フラクトオリゴ糖
腸内のビフィズス菌を増やす作用があります。
アカメガシワエキス
腸の筋肉に作用し、腸の動きを正常にして軟便や便秘を改善します。
食物繊維は大きく分けて水溶性、不溶性の2種類があります。難消化性デキストリンなどの水溶性食物繊維はミネラルの吸収を促進する働きがあります。
不足しがちなカルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛等を補う際に一緒に食物繊維を摂ることもおすすめです。
カルシウム
カルシウムは下記の効果が知られています。
- 骨や歯の形成
- 心臓、神経系を正常に機能させる
カルシウムが豊富な食品
- 牛乳,乳製品,ケール,ブロッコリー等
牛乳、乳製品は近年注目を浴びている遅発型フードアレルギーの原因の上位を占めています。過剰摂取は様々な不調の原因となる恐れがあります。
一緒に摂りたい栄養素
マグネシウム
カルシウムのみ大量に摂取するとマグネシウムの不足が起きる可能性があります。カルシウム:マグネシウム=2:1 ~1:1がお勧めです。
ビタミンD
カルシウムの吸収を助けたり、血液中のカルシウムが骨や歯に沈着するのを助けます。
ビタミンC
骨の構成成分の約20%はコラーゲンです。ビタミンCはコラーゲン繊維の構築に必要です。
連載記事一覧
Vol.1 | インフルエンザとワクチン |
---|---|
Vol.2 | 栄養不足による、女性の健康リスク |
Vol.3 | 忘年会・新年会シーズンの飲みすぎ対策 |
Vol.4 | カロリー制限は健康が増進し、長寿になる |
Vol.5 | スギ花粉前線 スタート! |
Vol.6 | カラダの 『こげつき』 は老化を加速させる |