情報誌 Medical Communication

医師が進化させる健康経営
「健康経営」という言葉をご存じだろうか?
“働き方改革”を受け、従業員の健康管理に取り組むことで労働生産性や企業イメージの向上を目指す企業が増えており、医師・医療従事者による関与のニーズが高まる機運にある。
本特集では、新たな医療ニーズである「健康経営」の基礎知識の解説とともに、企業事例や医師の取り組み例などを紹介する。
目次
医師が進化させる
健康経営
特集:医師が進化させる健康経営
データで見る健康経営
総論:「健康経営」の基礎知識
「健康経営」とは? 〜働く人の健康を支え、社会の活力を生み出す
文・岡田邦夫(特定非営利活動法人 健康経営研究会 理事長)
健康に働き続けられる社会づくりのコアは医療関係者
お話・西川和見氏(経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課長)
生涯現役社会の実現目指す〈健康経営〉は医師との連携がカギ
お話・今村 聡先生(公益社団法人 日本医師会 副会長)
図解・健康経営
企業事例
“はかる”から回すPDCA 健康づくり継続の秘訣は〈楽しむ〉こと
お話・丹羽隆史氏(株式会社タニタ CHO 執行役員ヘルスケア事業担当 兼 株式会社タニタヘルスリンク 代表取締役社長)
産業医の視点でみる・健康経営 〜タニタ産業医の立場から
文・池田義雄先生(株式会社タニタ・嘱託産業医、タニタ体重科学研究所 名誉所長/一般社団法人日本生活習慣病予防協会 理事長)
「健康経営」実施企業アンケート
医師が取り組む「健康経営」
多様な現場に対応する産業医の育成を目指して
お話・森 晃爾先生(産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健経営学 教授)
医療政策の未来は分権化
お話・真野俊樹氏(多摩大学 教授、医療・介護ソリューション研究所 所長)
産業医として活動するには/産業医として働く
まとめ・編集部
働く人と企業の健康問題に、チームで挑む
お話・西埜植規秀先生、来田 誠先生(ともに東京中央産業医事務所)
健康経営関連サービス&職種紹介
RECRUIT DOCTOR’S CAREER/産業医サービス/first call/オンライン診療アプリ「CLINICS」を用いた「オンライン禁煙プログラム」/企業向け睡眠改善プログラム/睡眠分析支援サービス「O:SLEEP」/スマホ診療アプリ「curon」/Re:Body/オフィスサプリ®
保健師/看護師/臨床心理士/薬剤師/労働安全・労働衛生コンサルタント/産業カウンセラー/産業栄養指導者/産業トレーナー
巻頭 Doctorepreneur interview 〜起業家医師に聞く
医師・患者・企業をつなぎ、人生に沿うサービスを
お話・石見 陽氏(メドピア株式会社 代表取締役社長CEO)
第2特集:クリニック・病院のおカネまわりサービス
Fintech の基礎知識 〜しくみ・現状・未来
文・木村康宏(freee 株式会社/一般社団法人Fintech協会)
医療費決済を支えるサービスで、クリニック運営に安心を・患者さんに利便性を
お話・梅沢義裕先生(田園調布ファミリークリニック 院長)
クラウド会計ソフトの導入で目指す、経営意思決定の迅速化・スタッフの省力化
お話・森田英明氏、小林 薫氏(ともに医療法人社団 翔舞会)
連載
医師にとってのマーケティング/第6回
市場をつくる
〜ブルーオーシャンはどこにあるのか?
文・西根英一
語り合うCommunication Design/第5回
多文化協働の介護現場を通じた、
日本の介護の国際的競争力構築に向けて
文・神山資将
医療者のための経営学&営業スキルアップ講座/第2回
医療機関における営業や
プロモーションってなんだ?
文・藤井将志
医療者のためのデータサイエンス入門/IV
意思決定のための統計的有意性
文・小塩篤史
チリのヘルスケアでのICT 活用事例
意思決定のための統計的有意性
文・上瀬 剛
Medical Restaurant(メディカルレストラン)/第6回
ショウガの実力
文・宮田 恵
経済性に見る予防医学/第5回
働き方の多様化に対応した
健康確保措置のあり方
文・芦沢未菜
From MPD 〜事業構想大学院大学より
新たな発想で 予防医学の最先端を
お話・亀山大介先生
グラビア
アートで療養中の子どもたちに元気を
―ハッピードールプロジェクト
厚生労働省(スマート・ライフ・プロジェクト)
「第6 回 健康寿命をのばそう!アワード」
開催、先進取り組み例を表彰
Health 2.0 Asia-JAPAN 2017 開催
国内外の新進スタートアップが集う場に
TOPICS
学会&展示会情報
BOOK SELECTION
「第6 回 健康寿命をのばそう!アワード」
開催、先進取り組み例を表彰
国内外の新進スタートアップが集う場に